「問題を解決する能力だけでなく、どうしても解決しないときにも、持ちこたえていくことができる能力(ネガティブケイパビリティ)も必要」 「世の中には、すぐに解決できない問題のほうが多い。今の時代は『こうすれば苦労なしで、簡単に、お手軽に解決しま…
池上六朗先生から頂いた言葉、 「馬の歪みをなおしたいなら、まずは自分の歪みをなおしましょう」 池上六郎先生について知りたい方は カテゴリで検索して 池上先生についてのことを書いている記事があるので ご覧なってみてください。 そりゃそうだ。 自分の…
ウォーターカップって、自動で水が出てくるから 重い水桶を外したり、水補充したりしなくていい。 だからすっごい楽なんです。 でも!! 水桶の方が、 いつもの水の飲み具合を確認できる! で、水桶チェックするタイミングで 馬の様子を見れる。 水桶に草を…
お客さんへの講習をしているときに、馬が反抗して、、という発言をする人がいます。元をたどれば、教えてくれているスタッフが「反抗」という言葉を使っている場合がほとんどです。「脚反抗のある馬」というように、「反抗」という言葉を使っている人は馬の…
「好き」ってなんですか? その紙に書いてください。 と、学生さんに伝えると みなさん眉間に皺を寄せて、一瞬フリーズ。(笑) え?好きって何って、、、、 しばらくすると、 みなさんのペンがゆっくり動き出します。 そして一人ずつ発表してもらいました。 …
更新率の悪い、こちらのブログ。 にもかかわらず、アクセス数みてみると 、、、なんでこんなにアクセス数伸びてるの。。 不思議なプレッシャーを勝手に感じております、伊東です。 さて、今日は「真似る」 見たままの動きを、自分で表現することです。 昔は…
馬への「怒り方」が分からないです。 ってたまに聞いてくる人がいます。 そもそも、 馬に「怒る」ということはありません。 何をしてほしいのかという 「提案の仕方」を考えたいです。 「怒る」(「だめ!」とか「こら!」とか)は、 考えることを放棄した怠…