今年も非常勤でお世話になっている専門学校の生徒さんたちが卒業していきました。 やっぱり、寂しい。一人一人の顔がまだ鮮明に頭に残っています。 今年の子たちは、昨年卒業した子たちと、まったくカラーが違いました。 私は2年次から競走馬部門で担当させ…
普段、非常勤で働かせてもらっている専門学校や、牧場や乗馬クラブの経験から、馬乗る(馬とのコミュニケーション)が上手な人の、共通点みつけました。 それは、 歩き姿勢がいい!!! 逆に、歩き方がだらしなかったり、小股だったり、かかと引きずってたり…
わたしがおこなわせていただいているワークショップのコミュニケーション講習や、馬ヨガは、馬未経験の方もいらっしゃいます。 必ず初めに、馬との会話方法をお伝えしているので、怖さなく楽しんで触れ合う方もいらっしゃいますが、理論で分かっていても力の…
youtube にも載せていますが、ブログでも書こうと思います。 ある乗馬クラブでの悪い体質が降りかかってしまったある馬と、その子を引き取ったオーナーさん。 乗馬クラブを転々とし、そこでのスタッフには扱いきれない自分を棚に上げて、「バカな馬だ」と陰…
客を待たせてはいけないがために、洗い場で繋がれたたまま、 じっと立っている1頭の馬。 自分の合図に全く反応しない馬に、悔しくて腹を立てた私。 サングラスをかけているから調子にのっているというスキンヘッドの文句。 歩様がよくない馬、「そういう馬…
みなさん、調馬索ってなんでするの?って聞かれたら なんとお答えしますか? 元気をとるため? 乗る時間がないから、とりあえず運動させるため? そもそも調馬索とは、文字通り、 『ロープ(索)で馬を調べる』ことです。 私はできるだけ、馬にまたがる前に…
競走馬におけるグランドワークの有効性について 主観的に記事にしてまとめたことがあります。 その主なテーマは、人間から出るエネルギーの馬への影響、馬の精神状態の重要性についてでした。 参考:グランドワークの競走馬における有効性 - BLOG -umanotona…